保育園では園児たちを預かっているだけに、いつ事故が起こっても不思議ではありません。事実、保育士のほぼ100%がなんらかの事故、またはそれに近いものを経験したことがあるのだとか。中には重大事故につながり、尊い命が失われたことも。保育士はつねに事故が、怪我が発生することを想定しておくべきなのです。
今回は、保育園で起こりうる事故について紹介します。また、園児たちの怪我対策についてもまとめてみました。どこから重大事故に繋がってしまうのか、園児たちにとってどんな危険が潜んでいるのかを確認してください。
保育園で起こり得る事故
園児たちはまだ何においても未経験なことばかりです。未熟だからこそ事故につながることをしてしまうときも。だからこそ保育園側が、保育士側がしっかりと注意しておく必要があります。
・転倒
保育園での事故でもっとも多いのが転倒です。
園児たちは何かに集中すると周りが見えなくなりがち。外で元気に走りまわっていて、足元の段差に気づかず転倒することはよくあります。多少の転倒は防ぎようがないので、硬いものや先の尖ったものなどを置かないように気をつけましょう。
・衝突
転倒に次いで、保育園での事故でよくあるのが衝突。
先述した通り、園児たちは集中すると周りが見えなくなります。遊ぶのに夢中になっていて、壁や遊具があるのに気づかないことも。万が一、ぶつかっても重大事故にならないよう、危険性のある場所には緩衝材をつけるなど対策が必要です。
・遊具による怪我
保育園だからこそ遊具による怪我というのも。
保育園にはブランコや滑り台、鉄棒などの遊具がたくさんあります。ブランコから滑り落ちたり、鉄棒に衝突したりなど。どの遊具も頑丈に作られていて、ぶつかっただけでも重大事故に。遊ぶときは使い方を指導し、かつ保育士が側につくようにしましょう。
・アレルギー
保育園では食物アレルギーという危険性も。
最近は食物アレルギーを持った園児が増えてきました。万が一、園児がアレルギー物質を摂取すると、アナフィラキシーショックにより最悪の事態にも。園児ごとのアレルギーリストを作成し、保育士の皆さんの徹底した管理が欠かせません。
・転落
保育園では転落という事故も少なからずあります。
例えば、ジャングルジムや滑り台のような背の高い遊具、本棚や机など室内のちょっとした家具にも転落するような環境が。園児たちは好奇心旺盛、それでいて注意散漫です。不必要に高いところに登らないよう、保育士の目が大切です。
・その他
保育園には上記の他にもいろんな事故の素が。
おもちゃを口に入れて誤飲、常備薬を容量以上に服薬するなど。睡眠時には毛布が顔にかかって窒息、睡眠時無呼吸症候群に陥っていることも。トイレや洗面所、プールなどでは水の事故にも注意しなければなりません。
保育士が考えるべき怪我対策
保育園にはいたるところに事故の原因が潜んでいます。重大事故はもちろん、ちょっとした怪我にも対策しておく必要が。事故や怪我が起こる前から、適切に対策しておくことで万が一を未然に防げるのです。
・対策の基本は”情報共有”
まず、怪我対策の基本は情報共有です。
保育士も人間ですから、1人の目で把握できる情報はわずかです。でも、保育士が2人、3人と増えれば見逃しを減らせます。自分では気づけなかった危険も、他の保育士が気づいたことで未然に防げた経験は皆さんにもあるはず。
しかし、あくまで情報共有していたからこそのこと。他の保育士が気づいていても、情報共有されていないと把握はできません。「知らなかった…」では済まされない保育の世界だからこそ、些細な気づきでも情報共有は大切です。
・予測困難な行動を予想する
次に、怪我対策では予測困難な行動を予測することも。
園児たちはつねに自由に、大人では絶対にしない突拍子もない行動をします。そんな予測困難な行動こそ、怪我につながりやすいもの。だからこそ保育士は普段から園児たちを観察し、予測困難な行動を予想する感覚を養うのです。
園児たちの行動を予想できれば、事前にある程度の危険性を排除できます。重大事故とちょっとした怪我の境目は、意外ととっさの判断の違いというもの。園児たちが快適に、安全に過ごせるかは保育士の皆さん次第という訳です。
・緊急時のマニュアルを作成する
最後に、怪我対策として緊急時のマニュアルも作成しましょう。
どんなに注意して、対策していても事故や怪我というのは起こります。ただ、保育士も人間なので、とっさのときには動揺して適切な判断のできないことも。緊急時の”マニュアル”を作成しておくと、1つの行動指針となって安心です。
また、マニュアルは作って終わりではなく、これまでの経験をもとに定期的に書き換えることも大切です。マニュアルを作ったら共有し、定期的に進化させること。マニュアルの内容をもとに、実際の状況を想定した訓練までしておくと万全です。
おわりに
保育園で起こりうる事故と、怪我対策についてまとめてみました。保育園は事故の宝庫と呼べるほど危険な状況というのが起こりやすいです。「事故はいつ起こっても不思議じゃない」と、保育士の皆さんはつねに意識しておく必要があります。ただ、保育士は1人の人間で、すべてに完璧ということはありえません。だからこそ保育士同士で情報共有をし、万が一に備えてマニュアルを作成します。普段から周囲に気を配り、園児たちが安心して遊べる環境づくりをしてくださいね。