新人保育士、保育士を目指している学生の皆さん。「保育士って何を準備すればいいの?」と不安に思ってはいませんか?保育園ではたくさんの園児の対応をします。日々の業務に支障を起こさないためにも、保育士には用意しておきたい持ち物がいろいろとあるのです。
先輩保育士に教えて貰うのもいいですが、自分でできる範囲は準備したいもの。今回は保育士が揃えておきたい、必須の10の持ち物とその理由をご紹介します。保育をちょっと楽しくしてくれるグッズにも触れていますので、ぜひ参考にしてくださいね。
保育士に必要な持ち物リスト
保育士になると、他の職業では想像もできない持ち物が数多くあります。保育園という特殊な職場環境ならではのものばかり。だからこそしっかり準備しておかないと、日々の業務に支障をきたしてしまうかもしれません。
・Tシャツ
保育士は力仕事でもあります。夏場はもちろん、冬場にも汗をかく機会は多いもの。Tシャツは季節に合わせたものを最低2枚、できれば3枚は用意しておきましょう。年少さんを担当すると、園児たちの排泄物で汚れることもあるので、多めに揃えておきましょう。
・ジャージ
保育士にはできるだけ動きやすい格好が望ましいです。保育園で指定がなければ、基本は”ジャージ”が動きやすくておすすめ。もし、ジャージがNGなのであれば、チノパンやジーパン、伸縮性のあるスラックスなども使い勝手がいいです。
・パーカー
持ち物として1枚は持っておきたいのが”パーカー”です。というのも、外は暑くても、最近はエアコンで室内は涼しいことが。Tシャツのままで室内にいると体調を崩してしまう危険性もあります。なにか羽織るものとして、パーカーがあると便利です。
・エプロン
保育園ではなにかと衣類の汚れることがあります。例えば、お絵かきやお昼ごはんの補助のように。特に絵の具が衣類につくと、洗濯してもなかなか落ちません。”エプロン”であれば多少汚れても、色の濃いものがついたとしても大丈夫です。
・帽子
保育園では季節にかかわらず外遊びがあります。夏場の炎天下はもちろん、冬場でも日差しは強いもの。熱中症予防に、紫外線対策には”帽子”が必須です。できるだけつばの広いもの、UVカット効果のあるものがおすすめですよ。
・靴
室内では室内履き、外では外履きの”靴”が必要です。室内履きは小学生の履いている”白い靴”が、外履きは動きやすい”運動靴”がおすすめ。もし、保育園からNGがでないのなら、”クロックス”のような靴も脱ぎ着しやすいのでいいです。
・リュック
保育園では近くの公園やグラウンドなど、ちょっとした遠足が多くあります。そんな時、あると便利な持ち物が”リュック”です。飲み物にタオル類、救急キットなどをしっかり収納できる上に、両手が自由になるのでいざという時にも安心です。
・笛
外遊びで、遠足中にと意外と活躍するのが”笛”。「ピー!」と、鳴らせば遠くにいる園児たちにも音が届きます。集合のとき、注意を引きたいときなどに便利です。万が一、不審者がでたときに、危険を知らせるのにも笛は使えます。
・メモ帳
保育士はちょっとしたことで何かとメモを取る機会があります。園児たちの体調のことはもちろん、発言や行動など気づいたことならどんなことでも。連絡帳に記入する参考にもなるので、”メモ帳”は使いなれたものを用意しておくといいでしょう。
・印鑑
保育士になると”印鑑”を使う機会も増えてきます。出勤簿や連絡帳、保育園に届いた荷物などにも。”シャチハタ”のようにサッと取り出して使えるものが便利です。なくしたり壊したりする可能性が高いので、高価なものは要注意です。
保育をちょっと楽しくするグッズ
保育士の持ち物としては、先述したリストのものを用意すればおよそ問題ありません。ただ、せっかく保育士になったのですから、保育園ではちょっとでも保育を楽しくしてくれるグッズを用意したいものです。
・かわいい文房具
保育士はいろんな場面で文房具を使います。書類を作成するのはもちろん、園児たちのために製作をすることも。せっかくならカラフルなキャラクターのついた”かわいい文房具”で、楽しい気持ちになりながら作業するのがいいでしょう。
・かわいい靴下
保育園によってはTシャツやパンツ類に規制があります。シンプルな無地のTシャツに、スラックスのみのように。であれば、”かわいい靴下”で足元だけでもカラフルに。皆さんの気持ちが上がるだけでなく、園児たちからの反応もよくなりますよ。
・指人形
保育園ではちょっとした空き時間というのが意外と多いです。そんな時に便利なグッズが”指人形”。指人形ならポケットに入りますし、ちょっとした時間に簡単な劇もできます。初めての子に披露すれば、すぐに仲良くなれること間違いなしです。
まとめ
保育士が準備しておきたい持ち物と、保育をちょっと楽しくしてくれるグッズについてまとめてみました。
保育士が準備しておきたい持ち物は以下の10つ。
・Tシャツ
・ジャージ
・パーカー
・エプロン
・帽子
・靴
・リュック
・笛
・メモ帳
・印鑑
保育をちょっと楽しくしてくれるグッズは以下の3つ。
・かわいい文房具
・かわいい靴下
・指人形
保育園ではなにかと汚れる機会が多いので、汚れ物は変えを多めに用意しておくのが鉄則です。例えば、Tシャツやジャージ、エプロンなど。あとは日々の業務を通して、「これがあると便利だな!」と思ったものを揃えていくといいでしょう。先輩保育士の持ち物も観察しながら、自分なりの保育士生活を楽しんでくださいね。