保育士に必須のスキルといえば「音楽」という人も多いでしょう。子どもと音楽どちらも好きな人にとっては幸せな時間ですが、音楽が苦手な人にとっては不安も大きいかもしれません。また、保育士資格の実技試験にも含まれる分野なので「ピアノが弾けないから保育士になれない」と考えている人も少なくないのです。
そこで今回は、保育士国家試験での音楽表現や現場での活用をふまえて、音楽が苦手な人ができる対処法をご紹介します。
保育士にとって音楽は必須
保育士と音楽には、深い関わりがあります。「将来は保育士になりたいから」という理由でピアノ教室に通う人も少なくありません。保育士は幼稚園教諭ほどの技術は必要ないと言われていますが、あらゆる職業のなかでも音楽に触れ合う機会は多いと言えるでしょう。
・実技試験
保育士を養成するための学校では、履修科目に音楽が含まれていることがほとんどです。ピアノの授業を設けている学校も多いので、この場合は卒業までに一定のスキルを身につけておく必要があると言えます。
保育士養成施設以外の方法で保育士を目指した場合、国家試験で筆記・実技試験を受験しなければなりません。実技試験では「言語表現に関する技術」「音楽表現に関する技術」「造形表現に関する技術」のうち2つを選択します。当然、自分が得意なものを選ぶことになるので、音楽が苦手なら選択しなくても構いません。つまり、言語と造形表現に関する技術を磨けば、音楽が苦手でも保育士になることは可能なのです。
さらに、音楽表現で問われるのはピアノの技術だけではありません。ほかにアコースティックギターやアコーディオンなどから、自分の得意な楽器を選択することができるのです。
・現場での活用
保育士養成施設や通信教育に関わらず、「音楽が苦手だから保育士試験に合格できない」ということはありません。しかし試験に出るということは、保育士として必要なスキルだということでもあります。晴れて保育士として勤務をはじめると、音楽と触れ合う機会は必ずやってきます。
保育士と音楽といえば、ピアノを弾きながら園児たちと歌をうたう印象が強いでしょう。ピアノが苦手な人にとってはかなり難しい行為ですが、実はピアノを使わない、あるいはピアノ自体がない保育園もあるのです。この場合はギターで伴奏をつけたり、CDを使ったりします。
音楽が苦手でも大丈夫?
保育士にとって音楽は少なからず必要なスキルになりますが、保育士全員が得意としているわけではありません。「歌が苦手」「ピアノを弾きながら歌えない」「楽譜が読めない」といった状態から保育士を志す人もたくさんいるのです。
・「音痴」でもとにかく明るく
音楽が苦手な人にとって、歌うという場面は非常にプレッシャーを感じてしまうかもしれません。しかしここで重要なのは、一緒に歌うのが園児だということ。例えば友人とカラオケに行くときは「下手だと思われたらどうしよう」と不安になりますが、子どもたちにとって上手か下手かは関係ないのです。
さらに、子どもは大人の声や表情に敏感です。恥ずかしいという思いから先生の声が小さくなったり表情が曇ったりするのを見ると、園児も思いきり楽しむことができません。歌うことが苦手でも、とにかく明るく、楽しい雰囲気づくりを心がけましょう。
・ピアノの練習方法
大人になってからはじめてのことを習得するのは、幼少期にはじめるよりも難易度がぐんと高くなります。これはピアノに関しても例外ではなく、ゆっくり時間をかけて練習していかなければなりません。
保育士をしながら練習の時間を確保するのは難しいですが、現場でピアノを弾く機会があるなら、やはり練習は必須になってくるでしょう。保育園にあるピアノで自主練習したり、同僚・先輩に教えてもらったりするのも1つの方法です。しかし、自分の練習のために時間を割いてもらうことになるため、頻繫には頼みづらいかもしれません。
ピアノの練習方法に迷ったときは、教室に通うことを考えてみるのもいいでしょう。あまり広くは知られていませんが、ピアノ教室によっては保育士向けのコースが備えられていることもあります。基本的な楽譜の読み方はもちろん、園児と歌うことの多い童謡の弾き方などを教わることができるのです。
・音楽スキルが必須か確認しておく
音楽のなかにも演奏する・歌う・読み書きなど種類がありますが、いずれもどの程度のスキルが必要になるかは園によって変わります。とくにピアノやギターなど楽器の演奏が必須になっている場合もあるので、自分のスキルが就職先に適応しているか必ず確認しておきましょう。
どうしても苦手なことがあるときは、ほかに代用できるものがあるか調べておくことも大切です。例えば、ピアノの演奏が苦手な場合は得意な同僚に代わってもらい、自分は歌を担当するなど、うまく分担することで得意を伸ばすきっかけにもなるでしょう。
おわりに
保育士と音楽は切っても切れない縁ですが、苦手な分野でも対処法はたくさんあります。苦手なことを克服するのは簡単ではありません。しかし、音楽は誰にとっても楽しめるものであるべきです。自分のペースでスキルを身につけながら、園児と保育士、そして音楽の関係を深めていきましょう。